「私たちのからだは毎日さびている」
こう聞いたとき、あなたはどう思いますか?
「さび」と聞くと古くなった鉄釘などの表面が赤くガサガサになる赤さびを思い浮かべるかたが多いのではないでしょうか。
さびは、「酸化」と呼ばれる化学反応によっておこります。実は、私達人間の身体も日々酸化しており、徐々にですがさびているのです。
とは言うものの、「身体がさびる」といっても、腕や足が金属のようにボロボロになるわけではありません。
ここで言う「さびる」とは、細胞が酸化することを意味します。
年をとると肌にシミができますが、これは「老人斑」といって細胞が酸素によって酸化された跡なのです。
肌を酸化させるのは、普通の酸素ではなく「活性酸素」という人体に毒性のある物質が原因です。
例えば日焼けによって発生するシミ。日焼けは、紫外線による皮膚の炎症ですが、紫外線のエネルギーが細胞内から「活性酸素」を発生させ、シミとなります。
この記事では、人体に毒性のある物質、「活性酸素」について解説していきます。
活性酸素とは?
私たちは呼吸によって空気中から酸素を取り入れています。酸素は生物が生きていくために必ず必要なものです。体中にもいたるところに存在しています。
ところがこの酸素、ちょっとしたキッカケで「活性酸素」に変身します。そして、この活性酸素こそが、さまざまな病気や老化現象を起こす真犯人であると考えられています。
「活性」という言葉の響きからは、「私たちの体のために活発に働いてくれるお利口モノ」のイメージを持ちがちですが、その正体は非常に攻撃的で毒性の強い危険物質です。
活性酸素は『酸化』という分子レベルの攻撃を行います。
分子が酸化することで、DNAを構成する物質を変質させて、傷をつけてしまうことが可能です。つまり、別の細胞が再生される突然変異を起こす原因のひとつなのです。
発がんのプロセスは、3段階。この1段階と2段階で、活性酸素が重要な役割を果たしているのです。
【第一段階】活性酸素が体内に発生すると、「活性酸素」と、細胞のDNA内部に存在する「DNA修復遺伝子」の戦いが始まります。
【第二段階】活性酸素がどんどん増え続けると、ついには修復機能が追い付かなくなり突然変異の「がん遺伝子」を持った細胞が生まれます。完全ながん細胞は周りの細胞の遺伝子も「がん遺伝子」に変えていく力があります
【第三段階】こうして「がん細胞」がどんどん増殖し、組織内で目に見える「腫瘍」となります。このように「がん細胞」が生まれる原因には「活性酸素」が深くかかわっています。
活性酸素にも種類がある!
スーパーオキシド(O2-)
酸素に絶好のチャンスが訪れ、何かの拍子に他から電子が一つ得られると、不対電子が一個できます。これが最もポピュラーな活性酸素で、「スーパーオキシド」といいます。通常の酸素に比べてはるかに酸化力(他の分子から電子を奪う力)が強いものです。
過酸化水素(H2O2)
スーパーオキシドが水の分子に働きかけ、「過酸化水素」をつくります。
この過酸化水素は不対電子を持ってはいないのですが、わずかなきっかけで不対電子ができてしまう不安定な物質なので活性酸素の仲間に入ります。
「過酸化水素」は別名オキシドールとも呼ばれ、傷口などの消毒液に使われることはご存じでしょう。これを患部にかけると白い泡が吹き出して、傷口がしみます。
これは過酸化水素が患部についたバイ菌を「酸化」し、殺菌している証拠です。この過酸化水素もからだの内部でよく発生するポピュラーな活性酸素です。
一重項酸素(1O2)
一重項酸素には不対電子が存在しません。がしかし、この”からっぽの軌道”が二個の電子を強く求めるため、強力な酸化力を発揮します。
ヒドロキシルラジカル(・OH)
これは過酸化水素が二つに割れた形をしており、最強の活性酸素で強力な酸化力を持っています。
活性酸素から身体を守る「スカベンジャー」
スカベンジャーとは活性酸素の攻撃から身を守るはたらきをする物質のことです。抗酸化物質とも言われ、体内で作られる酵素と、身体の外から取り入れる物質の2種類があります。
代表的なスカベンジャー酵素であるSODの体内濃度と、動物の寿命はほぼ比例しています。体内のスカベンジャーが多い動物ほど、健康に長生きできると考えることができるのです。
フィトンチッドには高い抗酸化能が認められています。
下の図は当社が提供したPT-150フィトンチッド溶液を用い、抗酸化能力を実証した大学の研究データです。
表2のデータでは、当社の4種類のフィトンチッド溶液は全て、高い抗酸化作用で一般に知られるビタミンE(αトコフェロール)を上回る抗酸化能力が認められ、体内のSOD(SuperOxide Dismutase)の抗酸化能力を高めることもわかっています。
フィトンチッドは新たなスカベンジャーとして注目されています。
※AROMA RESEARCH No.25(第7巻 第1号)2006 掲載